HSS型HSPは組織勤めに向いていない?4つの理由や対処法を解説

hss-hsp-organization

組織で働いていると、毎朝の通勤電車苦手な上司とのコミュニケーションがしんどいと感じていませんか?

悩んでいる人

できれば会社に行きたくない・・・。

もし、あなたがHSS型HSPの気質を持っている場合、組織に勤めることが向いていない可能性があります。本記事では、「HSS型HSPが組織に向かない4つの理由」や「組織勤めがつらい時の対処法」について解説します。

きぬお

僕はHSS型HSPのひとりで、過去に「人間関係」や「仕事内容」で組織勤めに苦労しました。

HSP気質の方が、少しでも気楽に仕事をできる方法を共有できたらと思い、本記事を書きました。ぜひ最後までご覧ください。

まずはHSS型HSPの特徴や性質について知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。

目次

HSS型HSPが組織に向かない4つの理由

HSS型HSP

HSS型HSPが組織に向かない理由に、「組織の色が合っていない」や「仕事を自由に行えない」などがあります。それぞれ詳しく解説します。

①組織の風潮が合っていない

組織には、企業独自の文化ルールが存在していることが多いです。HSS型HSPはマイペースに行動したがる特徴があり、ルールに縛られすぎると窮屈さを感じ生きづらくなります。企業にある文化の例としては、下記のものがあります。

  • 上司や周りの空気を読まないといけない
  • 体育会の風土が残っている
  • 飲み会や社内イベントが多い

HSS型HSPは、自分で興味を持ったことに対して行動を起こします。人や環境から強いられることが多すぎると、無理をして頑張ってしまい、結果として疲労が溜まってしまいます。

特に大企業独特な考えを持つ代表がいる組織には注意が必要です。

②仕事の自由度が下がる

組織で仕事を進めるためには、上層部の承認が必要なことが多く、着手までに時間がかかります。HSS型HSPは創造性が高く、多くのアイデアを生み出すことが得意です。様々なことにチャレンジしたいHSS型HSPにとって、着手まで時間がかかる環境が苦痛に感じることもあります。

HSPが組織が向いていないと感じる時の例
  • 承認を得るために3~5人の許可が必要
  • 検討に2〜3週間の時間が必要と言われる
  • 社内のための資料作りが多い

また、組織が大きくなるほど、上司からの指示の範囲でしか仕事をできない可能性もあるでしょう。

③組織内の人間関係が複雑

HSPは組織の雰囲気人間関係の空気を察することが得意です。組織の人間関係がギクシャクしていると、ギクシャクさを自分ごとに感じ、ずっと心がモヤモヤします。この状態だと、仕事以外が気になってしまい、長時間集中することが難しいでしょう。

HSPが人間関係で疲れる例
  • 極端に社長を持ち上げる文化がある
  • 男女関係で揉めている
  • チームワークが上手くいっていない

内向型の側面を持つHSPは、相手の話を聞くことが得意な分、他人の愚痴を聞くこともあるでしょう。

ただ、組織内の根本的な人間関係は解決しないので、毎日ギクシャクを意識しながら仕事をすることになってしまいます。

きぬお

人間関係の問題に巻き込まれると、良いことはない。

④仕事がルーティーン作業のため飽きる

HSS型HSPは、刺激を好んで行動する特徴があります。初めての仕事に取り組んで、半年ほど経てば少しずつルーティーン化できるようになりますよね。HSS型HSPは、ルーティーン化してくると徐々に飽きを感じ、新しい仕事や違う仕事に興味が出てきます。

きぬお

仕事をしながら、あれもこれも考えてしまうイメージです。

そのため、毎日同じような作業をする仕事は、HSS型HSPにとって苦痛に感じる可能性があります。

HSS型HSPが組織で上手く働くための対処法

ミーティング

ここまで、HSS型HSPは組織勤めが苦手な理由を解説してきました。続いて、HSS型HSPが組織で上手く働くための対処法を解説します。

仕事を自分ひとりに任せてもらう

入社してある程度の時期が経ったタイミングで、「自分に任せてもらえる仕事はないか」と上司や代表に相談してみましょう。もしかしたら、リソース不足で取り組めていなかった仕事を振ってもらえる可能性があります。

HSS型HSPは、目先の仕事がどうしたら上手くいくかを考えながら、1人で黙々と仕事をすることが得意です。また、新しい仕事は新鮮さを感じるため、楽しみながら仕事に取り組めるでしょう。

任せてもらえる可能性がある仕事の例
  • 新規プロジェクト
  • 業績が行き詰まっている事業
  • 人手不足で取り組めていなかった仕事

仕事をひとりに任せてもらうには、ある程度の信頼関係が必要です。そのため、普段から仕事内容やコミュニケーションが疎かになりすぎないようにしましょう。

なるべく静かな場所を確保する

HSPは環境や刺激に対して敏感な特徴を持っています。仕事のパフォーマンスや集中力を上げるために、なるべく静かな席を確保しましょう。

HSS型HSPに合う席の例
  • 電話が鳴らない環境
  • 人の通りが少ない席
  • リモートワーク

もちろん、組織によっては席を選べない可能性もあるでしょう。ただ、パフォーマンスに影響してくる一面なので、ダメ元でも環境に希望について相談してみることが大切です。

今の組織にいる目的を考えてみる

今の組織にいることが辛くなった時は、組織に勤めている理由や目的を考えてみましょう。目的が決まっていれば、辛くなった時に、「まだ組織残るべきなのか離れるべきなのか」を決めることが可能です。

組織に残るべきか、離れるべきかの例
  • 覚えたいスキルがあるからもう少し頑張る
  • 心が病んでしまうから転職する
  • 成果や実績のためにもう少し頑張る

今の組織で何のために働くのか、なんで今の仕事をするのか、どんなことでも目的を明確にしておくことは重要です。

組織内でプライベートの事を話さない

組織で関わる人は、あくまでも仕事のやり取りがメインでOKです。「仕事終わりの飲み会」や「休日の集まり」など、無駄に関わる機会が増える可能性があるため、無理にプライベートを話す必要はありません。

きぬお

僕は職場でプライベートのことは話さないようにしています。

もちろん、たまにはランチや飲み会に参加して仕事の相談をして有意義に時間を過ごせることもあるでしょう。基本的に、組織の人間関係は仕事上にとどめて、仕事以外は自分の時間を優先することが重要です。

HSS型HSPが組織勤めに悩んだ時の対処法

デスク

HSS型HSPが組織で上手く働く方法について解説しました。続いて、どうしても組織で働くことが無理と感じる方に対処法を紹介します。

社内で仕事を変える

社内で部署移動をして、職場を変えずにストレスから解放される方法です。人間関係や仕事内容をリセットできるため、新しい環境で仕事にチャレンジすることができます。

転職よりはハードルが下がるため、「職場よりも部署内の人間関係で悩んでいる」方におすすめです。社内異動を検討する場合は、配属先の決定権を持つ代表や役員に相談してみましょう。

社内で仕事を変えるための相談例
  • Aさんと人間関係が上手くいっていない
  • ◯◯部の事業に興味があり挑戦してみたい
  • 今の仕事に加えて他のことにも挑戦したい

フリーランスになる

すでに専門性があるスキルを持っている方は、独立を視野に入れてみるのもおすすめです。フリーランスは、下記のように、ある程度自由に仕事を行えるようになります。

  • 仕事内容
  • 関わる人
  • 働く時間

仕事を掛け持ちすれば、会社員の給与を超えることも可能です。僕はエンジニアとして独立した経験がありますが、とにかく時間を自由に使えることが魅力でおすすめです。また、フリーランスは、好奇心の高さから様々なことを考えて実践するHSS型HSPと相性が良いです。

きぬお

業務委託契約やクラウドソーシングサイトを活用すれば、フリーランスとしても活躍しやすいですよ。

副業に挑戦してみる

いつかは組織に勤めることを辞めたいと思っている方には、副業への挑戦をおすすめします。副業の大きなメリットは、自分で稼ぐためのスキルを身につけることが可能です。小さく稼ぐことから始めて、徐々に収入を増やしていくイメージです。

副業の主なメリット
  • 給与以外に収入を得ることができる
  • 収入が大きくなれば独立を検討できる
  • 稼ぐためのマーケティングスキルがつく

副業は、「Webライター」や「Webデザイナー」など、複数の収入源を確保できるため、会社の給与から依存することがなくなります。

転職を視野に入れる

自分に合う企業を求めて転職するのも、現状の組織のストレスから解放される1つです。精神が病んでしまうなど、苦手に感じる企業で無理に頑張る必要はありません。居心地の良い企業で仕事をする方が、成果や実績獲得に繋がりやすくなります。

きぬお

組織は膨大な数があるので、居心地の悪い環境は今すぐ離れるべきです。

HSS型HSPは、そもそも組織で働くことに苦手意識を持ちやすいので、転職をする時は下記のことを意識してみてくださいね。

HSPが転職の時に意識すべきこと
  • 働き方の自由さ(リモートやフレックスなど)
  • 人間関係の良さ(面接時の雰囲気で察する)
  • 仕事内容(裁量権を持てそうかどうか)

転職を視野に入れたら、早速「転職エージェントの登録」や「自己分析」を行なって、転職の準備を進めましょう。

【体験談】HSS型HSPの僕が転職して副業に挑戦した話

僕はHSS型HSPの1人で、普段はWebマーケティングの仕事をしています。チームワークを重視する環境に苦痛を感じ、新卒で2年ほど働いて転職をしました。転職をした時に意識したことは下記の通りです。

  • なるべく1人で裁量権を持てる環境
  • チャレンジして実務経験を身につけられる環境
  • 家から遠すぎない職場

転職後は、新しい仕事に挑戦しつつ、副業を実践しながら毎日を過ごしています。転職で組織勤めになることは変わりないですが、「自分が働きやすい環境」を選べたので、仕事に苦痛は感じていません。

現在、仕事や組織勤めにストレスを感じる方は、あなたがいる「環境」にこだわってみてください。HSPは、音や人間、色など、環境に敏感なため、自分に取って居心地の良い環境を選ぶことが重要になります。

きぬお

生きづらさを感じたら、まずは環境が合っているかを見直してみてください。

【まとめ】HSS型HSPが無理に組織勤めする必要はない

「組織の風土が合わない」「仕事に飽きてしまう」など、HSS型HSPが組織勤めに向いていない理由を解説しました。組織で働くことが無理と感じたら、早めに、自由に働くことができる「独立」や、自分に合う環境に身をおくために「転職」を視野に入れることが大切です。居心地が悪い環境で無理して頑張っても、なかなか成果を上げることは難しいでしょう。転職を検討したら、早速「自己分析」や「転職エージェントの登録」など、転職の準備を進めることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

きぬおのアバター きぬお ブログ運営者

・Webライター
・Webコーダー
・フリーランス
・SEO検定1級所持

目次